ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
いま何時?
お天気
ネコ温度計
Moon Age
Starlight
Moon Phases
CURRENT MOON
Rise & Set



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・くつろぐ


アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月03日

チェア3号

Camp'n Goods'nは概ね揃えてしまった(かもしれない)我が家。

今俺は、一昨年猛スピードで駆け下りた物欲螺旋階段の、それもかなり
下の方の踊り場に居る(気がする)。

2段飛ばし或いは3段飛ばしで下りて来たにも関わらず、足も懐もくじけず
年を越せたおかげで、去年、今年は一休みといった感じ。
正直、新たなCamp'n Good'nには然程食指は動かない。
(・・・と言いつつも炭熾し2号チェア2号を買ってました・・・テヘッ。)

しかし、初年度のお買い物は全てが
 「!」
な品物ばかりではなく、
 「?」
な物や、中には
 「・・・」
な物もあったりする。

勿論、自ら判断を下し身銭を切った分、不平も不満もないが、
使用上の不都合はある。


ところで。
我が家のCamp'nはどちらかと言うと、手間隙かけて食事の支度をする
ことよりも、手早く作り、ゆったりとした我が家時間の中で家族が向き合い
料理を味わう方に重きが置かれている。

ところが、その際のチェア1号や2号では、基本的に安楽系椅子なので、
テーブル1号の上の料理を食べる時には身体を起こし、口に入れると深く
沈め、起こしては沈め、起こしては沈め・・・。
要は食事中ギッコン、バッタン、ギッコン、バッタン・・・舟漕いでますガーン
ってな具合で、うーむ、やはりちょっと不自由。

それと、テーブル2号で食事をする下の子も、時には同じテーブルを囲み
たいし、囲ませたい。
そうすると、その高さだと、

-------------------------------

 ○ 椅子の昇り降りが危険
 ○ 食事の体勢も辛い
 ○ ひっくり返ったらどうしよう
 ○ テーブル(の上の物など)をひっくり返したらどうしよう
 ○ 怪我したらどうしよう
 ○ 顔に傷でも出来てお嫁に行けなくなったらどうしよう
 ○ いやいや、「お嫁に行きたいっ」て言ったらどうしよう (← 重症)
等、

小さ(くてかわい)い下の子には、とにかく不適切。


------------------------(この部分再録)


ということで、舟も漕がず(下の子は安全に)料理に向き合える椅子が
欲しくなる。


そんな要望に応えて我が家にコレがやってきた!


コールマンの『ニューキャプテンチェア』キラキラ


この3号、

 ☆ 身体が沈まない! (舟を漕がない!)
 ☆ 身体を起こさない! (舟を漕がない!)
 ☆ 安定感が抜群! (下の子も安全!?)
 ☆ 収束型に有り勝ちな、座面裏を対角線で結ぶ「×」型の
   補強生地が無い! (お尻の違和感が全く無い!)

といった点で、

 ★ 折り畳んでもかなり嵩張る
    (全員分をCamp'n号(仮称)に積み込むとこういう事態になる)

というマイナスポイントを差し引いても、満足度はかなり高い。



ムンクの『叫び』風折り畳みの図(イメージ)




優美な曲線(思い込み)



恐らくディレクターズチェアの一つの到達点ではないのか?と思慮する。

・・・というのは褒め過ぎかテヘッ


ただ一点。
通常の使い勝手では安定感は抜群だが、子供が、座面に立ち膝で、
背もたれに寄りかかったりした際、一瞬にしてその安定性は崩れる。
そういう時は「要ペグダウン構造」かな、と思ったりもする。

しかし、幼児も何時までも幼児でいる訳ではない。
転べばそこから学ぶであろう。

だからこれはこれで善し。




一つの
Coleman(コールマン) ニューキャプテンチェア
Coleman(コールマン) ニューキャプテンチェア




到達点。




勿論、チェア1号もその収束性から、出番は多いですヨパー
ご心配無く!

・・・って誰に言ってるの?汗  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ファニチャー

2007年02月24日

チェア2号

我が家の記念すべきチェア1号。

それは、近所のホームセンターで購入した、1脚1000円前後の
LOGOSの収束型チェアである。
食事中の不便さは多少あるものの、ゆったりしていて然程不満は無い。
Camp'n初年度は、家族人数分の4脚をCamp'n号(仮称)に積み込み
各所へ出没していた。


Camp'n2年目は、親子別の食卓で食事を摂るようになったり、
小さいテーブル一つで済ませたりと、スタイルも気分次第で、
「重装備 ⇔ 軽装備」 という具合に様々変化している。


しかし、以前の記事でも書いたが、如何なるスタイルでもやはり
Japan人としては寝そべりたい
(当然、テント内だけでなく野外でも!グー

勿論、その為にベッド1号を購入したわけだが、これは組み立てに
若干の時間と技術を要する。

「もっとお手軽に手間隙掛けず、「寝そべる」方法はないのかしらん???」

と、思ったらありました。ニコッ


コレがソレ。


コールマンの『イージーリフトチェア』キラキラ


背もたれに体重を掛けて倒すと、あっという間にリクライニング!ダウン
足掛けも連動してリフトアップ!アップ


びろーんビックリとさせてごろーんドキッとなる


「うーむ、極楽、極楽。」

昼は青い空を眺め、そよぐ風に吹かれる。
夜は揺らめく焚き火の炎の傍らで、月や瞬く星たちを見上げ、
アルコールを舐める。


チェア1号同様、構造上身体が沈みこんでしまうので、
起立⇔着席の動作や、食事中の姿勢の保持に多少の不便さはある。
が、しかし!それらを差し引いても余りある快適さ。


俺用奥さん用キラキラ
(子供用は無い。何故って大人の楽しみだからさ。)


今では、如何なるスタイルのCamp'nでも我が家の常時携行品として
大活躍している。チョキ



Coleman(コールマン) イージーリフトチェア
Coleman(コールマン) イージーリフトチェア



リクライニング時、
肘掛のドリンクホルダーも何気に大活躍。





でも、ゴロ寝用、食事用、子供用・・・
一体、何脚持って行くんだろう?・・・タラ~  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ファニチャー

2006年09月01日

ベッド1号

Camp'nって、お座敷スタイルでもない限り、
「座っている」時間と、「立っている」時間が圧倒的に長い。

従い、椅子に座り心地の良さを求めたり、テーブルや調理台に
適当な高さを求めたりする。
勿論それも大切。

しかし、畳で暮らすJapan人としては、やっぱり「寝そべり」たい!
それは野外も同じ。

「ベッド」でも「コット」でも、どちらでも構わない。
(というか、その違いもよく分からない。) イヤー゚。(*^▽^*)ゞ
とにかく、この身体をゴロンと投げ出したい。


そんな希望と期待を一身に受けて我が家にやって来たのがコレ


ロゴスの『コンパクトキャンプベッド』icon12


各種比較検討する中、決め手となったのは、やはりその安さ収納性

『口コミ情報』で多くの方が「組み立てにコツが要る」と書いているが、
現代の若者風に、「俺様なら大丈夫」と、根拠の無い自信を元に、
ポチッポチッと2連打。

2連打しても、通常のコットの半額程でしかないのが嬉しいface02


早速、次のCamp'nに1つを連れ出し、意気揚々と組み立て開始。

 1分後 ・・・ 「ふーん、こうなってるのか。」
 2分後 ・・・ 「アレ、穴がどっか行っちゃった。」
 3分後 ・・・ 「ヨイショ、ヨイショ!」
 5分後 ・・・ 「んーっ。」
 7分後 ・・・ 「とりゃーっ!」
10分後 ・・・ 「うぉーりゃーっ!」
15分後 ・・・ 「もう、手に力が入らないょ (iДi) ちょっと休憩。」


15分15秒後 ・・・ 「ハイ、できたよ (*'ー'*)ふふっ♪

・・・奥さんは15秒で“コツ”を掴んだようです。
俺の15分は何だったんだろう?・・・icon11 ( ゚ ρ ゚ )ボーーーー

能力差ではなく、個人差と理解したい。
“コツ”を掴むのは、個人差があるようです。ハイ。
・・・って誰に言ってるの?



以下その使用感。
☆ 地面の状況に左右されず快適ゴロ寝
☆ しっかり緊張して、身体か沈まない
☆ 下の子は「トランポリン」として使用
☆ コット程の高さが無いため、落下しても安心
等々。

低価格で高性能icon12
つまり、「素晴らしい!」の一言。
2連打も悔い無し!icon21


ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベット
ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベット



今では俺も5分とかからず組み立て完了icon22






勿論、奥さん程スマートではありませんヨface03
  続きを読む


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ファニチャー

2006年08月10日

テーブル2号

昨年はテーブル1号に家族4人が向かっていたが、
今年は子供達を分離することにした。

理由は、下の子がまだ小さ(くてかわい)いから。 (←バカ)
(しかも唐突!)

我が家はお座敷スタイルもよくやるのだが、今年は大人用に
チェア2号icon12を購入したので、テーブル1号は椅子仕様で使用しよう、
ということになって、今年のCamp'nをスタート。

ところが、その高さだと、

○ 椅子の昇り降りが危険
○ 食事の体勢も辛い
○ ひっくり返ったらどうしよう
○ テーブル(の上の物など)をひっくり返したらどうしよう
○ 怪我したらどうしよう
○ 顔に傷でも出来てお嫁に行けなくなったらどうしよう
○ いやいや、「お嫁に行きたいっ」て言ったらどうしよう (← 重症)
等、

小さ(くてかわい)い下の子には、とにかく不適切。
各種メーカーから出ている子供用の椅子も、問題の根本的解決には
ならないので、結局、大人用子供用に高低差を付けて分けることにした。

それでコレ。


コールマンの『キッズピクニックテーブルセット』icon12


下の子が苦も無く座れ、丁度良い高さにテーブルがある。

しかも二脚の椅子は、畳んだテーブルの中に収納するので、
場所を取らない優れモノ。

こんな感じ



これで食事の時も安心して一家団欒できるね!



でもこの高さ、というか高低差・・・。
丁稚奉公に出された子供が台所の隅で食事しているような、
いないような・・・。


(経験のある方、不愉快に思われたらスマヌ・・・ってこの御時勢に!?)  


Posted by 転勤族Z at 07:03Comments(0)Φ ファニチャー

2006年08月06日

テーブル1号

我が家のCamp'nのきっかけ・・・


もともとお弁当を作って外で食べるのが好きだったのだが、
とある浜辺に出かけた時の事。

奥さんと下の子と海まで出掛け、砂浜に下りる階段に腰掛けて、
奥さん手製のいなりずしをほおばりながら海を眺めていると、
何やら、炭火で肉の焼ける匂いが漂ってきた。

見ると、とある子連れの家族が、七輪を置いたテーブルを椅子に座って
囲み、美味しそうに焼肉をほお張っているじゃぁあーりませんか!


今まで、「外に家具を持ち出してまで食事をする」なんて
考えもしなかったface08

ちょっとショック!face07

「あれなら我が家も出来るじゃん!!face10

早速買いましたicon16

コレ


キャンパーズコレクションの『BBQスライドテーブル 』icon12



コレ非常にスグレモノface05

☆ 中央部が着脱式で、4人⇔2人掛けが出来る。
☆ 真ん中の鉄板に熱い鍋をそのまま置ける。
☆ その鉄板を裏返して吊り下げ、BBQグリルがそのまま置ける。
☆ 高さが調節でき、椅子仕様、お座敷仕様に対応。

各種メーカー比較検討するも、コレに勝る機能の物には
なかなか巡り会えない。

少々安っぽい感じがしないでもないが、実はそんなに安くもなく、
また普段はテーブルクロスを掛けているので、全く気にならない。


このテーブル1号の購入をきっかけに、必要な物を次々購入し、
BBQを満喫していた。

そのうち、一部では「オートキャンプ」なるものを趣味とする人達が
居ることを知り、その人達の道具が、我が家のBBQセットとだいぶ
ダブっているではないかface08

「負けちゃいられないicon21」(何に?)


それから1ヶ月後、
無事にキャンパーデビューを華々しく飾る事が出来たのでしたface02  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ファニチャー