ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
いま何時?
お天気
ネコ温度計
Moon Age
Starlight
Moon Phases
CURRENT MOON
Rise & Set



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・くつろぐ


アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年10月18日

ルーフラック

下の子の出産に伴って、奥さん用に購入したCamp'n号(仮称)。


小柄な車体と、それに似合わぬ積載量の多さと使い勝手の良さ。
そして、丸目の可愛らしさが決定打となり、我が家の仲間入りを果たした。


元々Camp'nをしようなどとは、当時露程も思わず、
ましてや、Camp'nを始めるなど、夢にも思っていなかった。

因って平日は奥さんの運転で街乗り、休日は俺の運転でお出かけ専用。
走行距離も然程伸びない、所謂普通のセカンドカーであった。


ところが、週末「お出かけ」を繰り返す内、Camp'nに行きたくなって来た。

しかし、俺の普通乗用車は確かに大きく、積載量はCamp'n号(仮称)
と同等(かそれ以上?)かもしれないが、如何せん形が・・・。
アウトドア向きというより、アウトバーン用である。

やはり行くならコンパクトでもミニバンだろう!ということに。

しかも、我が家は神奈川でも坂も雪も少ない所に住んでいるにも拘らず、
街乗り用に購入したCamp'n号(仮称)は、
何故か4WDicon17寒冷地仕様icon04
神のお告げも、虫の知らせも無かったが、これは正に奇跡!face08
<下の子の誕生⇒車の購入⇒Camp'nスタート>と、
我が家の出来事はやはり『つながりうた』icon12だったのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『つながりうた』とは、
NHK教育テレビの『ピタゴラスイッチ』をご覧の方はお分かりかと思うが、
歌詞の語尾の音が次の歌詞の音と同じで、意味まで繋がる歌のこと。
こんな感じ。
♪森の奥、熊の親子、小鳥の歌、谷間を渡り、リスの巣穴・・・♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

突然ファミリーキャンプに目覚め、出撃を繰り返す内に、
すっかりはまってしまった我が家(というか俺)。
増えるCamp'n Goods'nと伸びる移動距離(、嵩む出費icon10)。

Camp'nの快適さを求める余り、Camp'n号(仮称)の居心地が
ヨロシクなくなってきた・・・。

そこで、

Camp'n号(仮称)の積載制限を大幅に向上させるべく、
コイツが我が家にやって来た!


カーメイトの『エアロラック シェイパー100』icon12

(「黄色い帽子」屋さんで購入したのだが、取付け料に
7,000円程かかるとのこと。 Σ(゚□゚*)!!
勿体無いので、当然自分で付けました。icon22


ついでに、こんなのも付けちゃいました。


下の子のお気に入り『マムートのステッカー』icon12



おかげで、今では快適Camp'nを満喫するには申し分ない積載量を
確保しちょります。icon23



カーメイト(CAR MATE) エアロラック シェイパー100
カーメイト(CAR MATE) エアロラック シェイパー100


お値段も、
俺が買った「黄色い帽子」屋さんより、
naturumの方が断然安い・・・face07  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ツール

2006年09月06日

万能台1号

Camp'nに行った際、Camp'n号(仮称)icon17から
一番最初に降ろして、一番最後に乗せる物。


Camp'nには当然買出しが付き物だが、購入した食材や飲み物が
積み込み易いように、クーラー2号は荷台の最前列にある。
テント1号やタープ2号はその奥。

先ずクーラー2号を降ろさないと設営作業が進まない。
でも、クーラー2号を地べたにいきなり置くことは、もっと気が進まない。

なので、ルーフキャリアから先ずコレ↓を降ろすところから作業が始まる。



コールマンの『三折ベンチ』icon12

(写真ではクーラー2号が地べたに置いてあるように見えるが、否。
実は万能台2号に乗せてあるのさ。  ( ̄ー ̄)ニヤリッ)



それでこの万能台1号の上にクーラー2号を乗せて、
設営開始という訳である。


(こんな風に)


この万能台1号、アピール度は低いが、縁の下の力持ち的存在。
 ☆ お手軽展開、お手軽収納
 ☆ 時には物置
 ☆ 時にはオットマン
 ☆ 時には踏み台
 ☆ 時には・・・
何を乗せてもさまになる、耐荷重140kgの頼もしい奴。

文句一つ言わないので、テント1号、タープ2号、ジュース、アイス等々、
何でも乗せちゃう。

いろんな物を乗せすぎて、今や何の跡か不明だが、シミも有ったりするface07
ごめんよ..._| ̄|○ ・・・つい甘えてしまったよ。



しかし、先日、奥さんの希望で初めて、『ベンチ』本来の任務を果たし、
その姿は威風堂々たるものでした。


いや、奥さんがじゃなくてicon10

勿論、万能台1号がです! ハイicon23



Coleman(コールマン) 三折ベンチ
Coleman(コールマン) 三折ベンチ



一時は廃盤と言われていたようだが、
ちゃんと購入できます。  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ツール

2006年08月29日

ゴミ箱1号

ご覧の通り、言わずと知れた品物。

我が家も使ってます。


スノーピークの『ガビングスタンド』icon12

ゴミ箱1号。
使い勝手は非常に良い。

☆ ゴミを分別して整理できる。
☆ 口を閉じて、野良○○からゴミを守れる。
☆ サイトが片付く。
☆ サイトにメリハリがつき、引き締まる(気がする)。

以上の点からは買って良かったと素直に思える。


しかし、未だに釈然としない部分もある。

それはお値段

つい、「たかがゴミ箱」と思ってしまうためだ。
「されどゴミ箱。」なのも解る。
「ゴミ箱を笑う者は、ゴミ箱に泣く」ことも重々承知している。

しかし、如何せん高い。
Too expensive !と派手なジェスチャーで叫びそうになってしまう。
┐( ̄ヘ ̄)┌

これは、
「高価な財布を買うため、大枚はたいてスッカラカン! ( ゚ ρ ゚ )ボーーーー」
になってしまった感じに、どことなく似ている。

「武士は喰わねど高楊枝」と、連想される諺もなぜか明後日の方を向いている。


早くゴミ箱1号の真価を見出してあげたい。
(「有れば」であるが、無ければ貧乏性の俺が救われない・・・)。

・・・がしかし、ここで考えた。
やはり価値は充分に見出している。
俺の選定眼に狂いは無い筈・・・。



つまるところ、

「この『素材』とこの『作り』でこの『値段』は無いだろう!icon09
(;`O´)oコラー!」

ということなんだな。


あースッキリした。 C=(^◇^ ; ホッ!


スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド



That's too expensive! icon09  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ツール

2006年08月24日

扇風機2号

我が家のテント1号は購入時期こそ2005年だが、
販売されていた時期は2000年頃。

当然、現在程には換気について考慮されておらず、
ベンチレーター(換気扇)は無い。

しかし、そんな我が家の為にコールマンはこんな物を用意してくれました。


コールマンの『テントクーリングファン』icon12


我が家では、こんな風に取り付けて使ってます。
「クーリングファン」というより、「シーリングファン」。

おかげで、テント1号の中は、扇風機1号と併用することで、非常に快適icon22

手放せない一品となっている。

しかーし!
コヤツはそうは思っていないらしく、
本体の回転軸の直径以上に、プロペラの穴が広がってしまったようで、
スイッチを入れると、クルクルと綺麗に回りながら飛んで行ってしまうface07

仕方が無いので、何かしらのビニールなどを噛ませて回転軸に
差し込んでいるicon10
(この前は『のど飴の小袋の一部』、その前は『サランラップの小片』だったなぁ)

Coleman(コールマン) テントクーリングファン
Coleman(コールマン) テントクーリングファン


注意! : 回転軸に差し込むビニールなどが大きいと、それ自体が異音を発して、少々うるさいface10




でも、使い道はそれだけじゃない。

☆ 携帯扇風機だったり
☆ 火熾し用送風機だったり
もするスグレモノicon12


是非、お試しあれ!  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ツール

2006年08月21日

扇風機1号

ご覧の通り、何の変哲も無い乾電池式の扇風機です。


コールマンの『フリースタンディングファン』icon12


炎天下、大汗かいて設営した後、頭からジャグの氷水をかぶって、
間近でコレを回す時の爽快感!

生き返った気がする。

しかし、頻繁に使用するかというとそうでもなく、ちょっと使ったら、
テントで遊ぶ子供たちが占領。
俺も、つい、その存在を忘れがちになる。

でも徐々に暑さも苦にはならなくなるから不思議。
やはり、自然に触れている時は、その暑さも、
体が自然に受け入れるからなんだろうか?

ただ、この扇風機。
使用しないときは扇風機2号と同じ箱に一まとめにして保管しているの
だが、羽が柔らかいスポンジ風のもので出来ており、いつの間にか、
形状がちょっと歪になったまま安定してしまったようで、
使用時に異音を発するようになってしまった。

まぁ、いつもどおり風は送られてくるから、許す。

・・・って責められるべきは、管理不行届きの俺なので、
ごめんよ、扇風機1号・・・。

..._| ̄|○  


Posted by 転勤族Z at 05:55Comments(0)Φ ツール