ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
いま何時?
お天気
ネコ温度計
Moon Age
Starlight
Moon Phases
CURRENT MOON
Rise & Set



ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・くつろぐ


アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年08月16日

ららぽーとへはっちん!

晴れ


帰省からただUターンしてもつまらないので、寄り道をして行くことに。

奥さんも下の子も満足できそうな所ということで、ららぽーとに決定。


ところで、この「ららぽーと」。
正式には「ららぽーとTOKYO-BAY」というらしいが、昔からそうでした
っけ?ららぽーと船橋って言ってなかったかしらん?
まぁ、よい。

ららぽーとへはっちん!


お目当ては、猫好きの下の子にピッタリのペットショップ。




にゃーん



にゃーん






お腹が空いたので、階下のテナントで食事です。



俺はコレ。

大海老のサイズがディスプレイよりも一回り小さいムカッ


奥さんと下の子はコレ。

美味でしたニコッ







食後、再び猫を見に行く。


にゃーん



にゃーん



下の子が満足顔だったので、ここ意外は回ることなく帰宅の途に就いた
のだった。ニコニコ



おしまい。ダッシュ  


Posted by 転勤族Z at 13:16Comments(0)Φ みんなで

2007年08月15日

お寺へはっちん!

(晴れ)


毎年8月15日はお寺の法要がある。
長男なので、幾らCamp'nに行きたがろうが、それはユルサレヌ事なのです・・・。
行事は午後3時からだが、不参加予定の奥さんと下の子を繁華街まで送る為、また、現地での駐車場確保の為、ランチがてら母上共々昼過ぎに家を出る。

近所のデニーズで食事を済ませ、「では先ず繁華街へ」と話していたら、下の子が「おてらにいく」というので、予定変更。

いざ、お寺へはっちん!

ところが、お寺は車で20分位の距離なのだが、到着直前に下の子がお昼寝タイムに突入。ZZZ…

炎天下の中、無理矢理起こすのは忍びなく、母上のみ本堂へ。
俺は外で読経を聞いたり車まで下の子の様子を見に行ったり。
1時間30分くらいの睡眠の後、漸く目を覚まし、境内の様子を伺うが、ちょっと立ち入り難い状況だったので、近くの公園でブランコに乗って時間を潰す。



脚を曲げたり伸ばしたりで、自力で勢いが付けられるようになった!ドキッ



頃合いをみて肩車で本堂を見に行くと、丁度、卒塔婆を配布しているところだった。
袈裟を纏った坊主の集団と本堂を飾る金キラの装飾に一種非日常的な雰囲気を感じたようだ。

「おもてにでる」というので、お墓参りに行く。



無事にお墓参りを済ませ帰宅したのだった。

去年までは、子供には退屈で騒ぎだしたら周りにご迷惑だろうと自粛していたのだが、日本に(というか「我が家に(?)」)生まれ育っている以上、この類の一連の出来事も身近なもとして知っておく、経験しておくというのは、情操面で必要であろうと考えている。



情緒豊か、感性豊かに育って欲しいと思っている。
我が家がCamp'nしたり、自然の中にお出かけしたりするのも、実はこれが目的の一つだったりするからである。  続きを読む


Posted by 転勤族Z at 13:16Comments(0)Φ みんなで

2007年08月14日

葛西臨海公園へはっちん!

晴れ


葛西臨海公園

前回訪れたのは平成14年8月。
その時は、下の子は未だこの世に生を受けておらず、奥さんと上の子とで
お出かけした所である。
当時は、東京都観光汽船で『葛西臨海公園ライン』が運行されており、
JR浜松町駅

【水上バス】日の出桟橋>東京ビッグサイト>パレットタウン>葛西臨海公園

葛西臨海水族園

とプチ船旅を楽しんだ、今でも思い出深いお出かけである。

あれから5年。
同じ道程を下の子と一緒に!と思ったら、葛西臨海公園ラインは
平成18年3月に廃止となっておりました...(T_T)
他にないものか!?と思い探してみると、財団法人 東京都公園協会の
東京水辺ライン」に葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ
「シーサイドライン」というものがあった。...\(^o^)/

ということで、本日の予定は
葛西臨海公園

葛西臨海水族園

【水上バス】葛西>お台場>葛西(シーサイドコース往復

観覧車

に決定!チョキ


Camp'n号(仮称)は葛西臨海公園へはっちん!





ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ
水族園
ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ




道中、すぐそこのサンクスで飲み物を購入し、クーラー4号に入れて行く。

第2駐車場から目指す水族園までの道中、下の子に肩車をせがまれる。
近頃はいつまで出来るかな?と思うと同時に、出来る間はしてあげようと
思う父なのである。ニコニコ


第二駐車場から見る観覧車


バーベキュー広場を通りかかった時、タープの多さにビックリ。
暑い中ご苦労様ですパー
因みにスノーピークのレクタとロゴスのクイックタープが多かったなぁ。
ついこんなところに目が行ってしまうのが(自称)キャンパーの性なのよ。
テヘッ

あまりの暑さで、水族園に至る前に“ブルーハワイかき氷”で涼を取る。


木陰でかき氷


その間、俺は水上バスのチケットを買いに。


この横で職員(らしき人)が呼び込みをしていた



検討の結果、『16:00発~17:50着』に決定。



いよいよ、葛西臨水族園なのだが、入り口付近は遮る物がなく
直射日光と潮風をまともに受ける。


風、強っ汗



館内はエアコンが効いていて快適ニコニコ
一応順路に沿って観賞。












テントデッキで“おやつ”タイム。


帆船のよう船



デッキから見るエントランスホール



エントランス側から見るテントデッキ
(船が停泊しているよう)船


ビール、フライドポテト、フライドチキン、たこ焼きで小腹を満たす。


風が強く、放っておくとポテトなどは飛ばされてしまうため、
食べ物を押さえながらのおやつ


因みに隣のベンチには顎を引いて風上に頭を向ける
「(誰がどう見ても)カツラ」のお父さんが頭を押さえて頑張っている!ビックリ


それはさて置き、とにかく屋外なので気持ちイイッ!



小腹が満たされた後、時間調整と本格ランチに向けて腹ごなしが必用な
為、再び園内に戻り、今度は気に入った所を重点的に回る。


アカエイにも興味津々



鮫はお気に入り



カツオやクロマグロ



下の子が最も気に入った水槽



確かに色鮮やかで綺麗



携帯カメラとは思えませんね(!?)



「綺麗な色が好きな下の子が離れたがらない訳だ・・・ニコニコ

と思ったら、この水槽の左隅にいた


『毒ウツボ』に釘付けっ!!ビックリ


だったらしい。
毒ウツボだけを30分以上も見入っていた・・・ガーン

「サメ」といい、「エイ」といい、「ウツボ」といい、どうも危険な香りのするもの
に興味をソソラレルようだ。


レストランの空き具合とお腹の空き具合の頃合を見て、本格的にランチ。
(って、時間的には既に午後3時位食事

俺 : 中村屋黒カレー
奥さん&下の子 : カニクリームパスタ&フライドポテト
を食す。

どれも美味しくいただきました!ごちそうさまでした。





ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ
水上バス
ΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧΧ




次の予定は「水上バス」!バス(←ってこれは違い!)


乗船番号キラキラ


お台場往復大人1500円×2ナリ。(下の子は無料なのが嬉しいニコッ

購入したのは昼頃なので、実はポールポジションをゲットニコッチョキ
していたのに、何故か子供は走りダッシュ、大人は急ぎ足ダッシュ


タタターッ



水上バス乗り場



然程待つことなく、速やかに乗船し、当然の如く先頭席に陣取る。
程なく船は岸を離れ、エンジンの回転音が早くなるにつれ、スピードを
増してくる。
下の子は窓に掛かる大粒の水しぶきを怖がっていたが、慣れてきたら
大興奮。
暫く見入っていた。ニコニコ

窓からの眺めに飽きてきた頃、2階デッキに行くことにする。


始めは恐る恐る・・・ニコッ


でも直ぐに慣れっこ汗


初めての経験に大興奮!



「わーっ きもちいいっ! すごいねぇ!」



潮風に吹かれて気持ち良さそう船


2階デッキは大層気に入った様子で、1階と行ったり来たりを繰り返す汗

あまりに楽しくて、お台場までの往復100分が、あっと言う間!ビックリ
無事に、楽しんで葛西まで戻って着ました!パー


下船し、記念撮影にパチリキラキラ


お世話になった『こすもす』号船



ありがとう、こすもす号!

またみんなで乗ろうね!





ΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔ
観覧車
ΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔΔ




下船する頃には陽も傾いてきた。

目指すは最後の目的地ダッシュ




「いざ乗らん!」とチケットを購入しようとしたら、『一人700円』ビックリ
年齢に関係無く、頭数で一律700円と来たもんだ。怒

あこぎな商売してんじゃねーよっ!パンチと思ったが、『モノより思い出』
『PRICELESS』である。

3人分購入し、乗り込もうと思ったら、係員に“記念撮影”を強要される。
内心、「買うもんか!」と思いつつ、家族で写る事自体悪い事ではないので
笑顔になる。

冷暖房完備のゴンドラに乗ったら、やはり、『お金で買えない価値』
ありました。


首都に沈む夕陽晴れ



家族の笑顔ドキッ


ご満悦でゴンドラを降りたところ、先述の写真が出来上がっていた。
みんなの表情があまりに良い為、不覚にも購入。テヘッ
800円ナリ。

最高の気分で観覧車を後にしたのだった。


地上から見る夕焼け雲


花模様にライトアップされる観覧車を振り返りつつCamp'n号(仮称)の
待つ第2駐車場へ。





そう言えば、この観覧車の正式名称は『ダイヤと花の大観覧車』。
この時間になって、初めて思い出しました。






Camp'n号(仮称)に映る花とダイヤ



大満足で充実の一日を過ごし、家路に就いたのだった。



おしまい。  続きを読む


Posted by 転勤族Z at 13:16Comments(0)Φ みんなで

2007年08月04日

花火大会へはっちん!

今日は最寄の海水浴場の花火大会。

約1000発と小規模ではあるが、下の子には充分ニコッ

早めの夕食を終え、自転車ではっちん!

久しぶりの自転車だが、6月中旬に大腿骨にヒビが入った脚は未だ完治
しておらず、チト辛いが、家族で観る花火に胸が躍るため然程気にならず
自然と漕ぐ脚に力も入る。

しかし、砂浜まで到達出来れば良かったのだが、その手前で花火が
上がり始める。

1000発というと、時間も早く終わってしまうので、急遽予定を変更し、
週末に我が家が通う、道中のスーパーマーケットの屋上駐車場から観賞
することに。

暫く見た後、今度は道路脇の空き地で鑑賞。


たーまやー



かーぎやー



ところで、スーパーでも出店に負けじと、ビールや惣菜を販売していた。
しかも安値で!
例えば、スーパードライ350mlが200円!ビックリだったり、
枝豆が1パック100円!ビックリだったり。

残念ながら、出発前に我が家でたらふく食べてきたので、食指は動かず。
うー、くやしい!(?)


下の子は、大好きな「かき氷」「ブルーハワイ」


幸せそうニコニコ


そして、家路に就いたのだった。


来年も来ようねニコッ



おしまい。  


Posted by 転勤族Z at 19:30Comments(0)Φ みんなで

2007年08月04日

再び水の広場へはっちん!

先週に引き続き、本日もはっちん!して来ました「水の広場」。

お天気は曇り一時晴れの予報を覆し、「曇りのち晴れ晴れ」。


はっちん!後間もなく、浮き輪を忘れたことに気付いたものの、家まで
取りに戻る時間のロスと、最近高騰しているガソリン代を併せて考えると、
近くの“100均”で買った方が、なんぼかお得だろうということで、途中の
コンビニでも天井から浮き輪がぶら下がっていたが、値段も高かったため
昼食だけを買い、スルー。


現地に到着後、先週と同じ所に陣取り、これまた同じ様に設営。


奥さんと下の子を残し、俺は浮き輪を求めて“100均”へ。

開店時間まで駐車場で時間をつぶし、いざ店内へ。
ところが、隈なく見回ったが、見当たらない。
店員さんに尋ねると、取り扱ってないとのこと。ビックリ
業界最大手の筈なのだが、そんなこともあるんだねぇ!怒
と、怒っても仕方がない。

確実に売っている“100均”は我が家とそう変わらない距離。
そんな時間的余裕は無い。
ここまで来たら、100円以上の値段でも、往復のガソリン代よりは
安かろう!?
ということで、近くのJUSCO行くと、果たしてありました!キラキラ
喜び勇んでレジへGOダッシュ

ところがっ!(またかよ)
ありません・・・ガーン お財布が・・・..._| ̄|○

うー、社会人失格か・・・
(´Д`|||) ドヨーン


致し方なく奥さんにお金をもらい、漸く念願の(?)浮き輪をげGET!
したのだった。

めでたし、めでたし・・・。


因みに、先週の浮き輪。


ピンク
(しかも105円!)


そして、今週の浮き輪。
(何気に水着も違ったりする。)


ブルー


これが、


こうなって、


こうなる。


スイーーー



更に、成長の証を一つ。


「きゃー、たきだーっ!」


先週はちょっと怖くて近付けなかったのだが、今週は余裕で楽しんでいる。
ドキッ



おしまい。  


Posted by 転勤族Z at 13:16Comments(0)Φ みんなで